(昭和59年7月20日美幌町規則第16号)
改正
昭和59年11月1日美幌町規則第19号
昭和61年4月1日美幌町規則第6号
昭和61年7月7日美幌町規則第14号
昭和62年3月25日美幌町規則第3号
昭和62年9月1日美幌町規則第15号
昭和63年1月22日美幌町規則第1号
昭和63年4月1日美幌町規則第9号
昭和63年5月1日美幌町規則第13号
昭和63年12月15日美幌町規則第19号
平成元年3月27日美幌町規則第7号
平成2年3月19日美幌町規則第3号
平成2年3月28日美幌町規則第11号
平成3年3月28日美幌町規則第8号
平成7年3月28日美幌町規則第15号
平成9年3月21日美幌町規則第8号
平成10年3月23日美幌町規則第3号
平成10年8月25日美幌町規則第15号
平成10年11月1日美幌町規則第16号
平成13年4月1日美幌町規則第21号
平成13年8月1日美幌町規則第26号
平成14年4月1日美幌町規則第9号
平成14年12月20日美幌町規則第28号
平成15年7月1日美幌町規則第33号
平成16年5月20日美幌町規則第18号
平成16年6月30日美幌町規則第21号
平成18年3月29日美幌町規則第13号
平成19年3月30日美幌町規則第20号
平成19年10月1日美幌町規則第27号
平成20年3月31日美幌町規則第16号
平成22年3月31日美幌町規則第16号
平成22年11月16日美幌町規則第55号
平成23年3月25日美幌町規則第6号
平成24年3月28日美幌町規則第17号
平成26年3月6日美幌町規則第2号
平成27年4月1日美幌町規則第1号
平成27年9月3日美幌町規則第15号
平成31年3月28日美幌町規則第7号
令和元年7月1日美幌町規則第26号
令和2年3月25日美幌町規則第10号
令和3年2月15日美幌町規則第1号
令和3年12月30日美幌町規則第18号
令和4年4月1日美幌町規則第6号
令和5年4月1日美幌町規則第10号
美幌町財務規則(昭和40年美幌町規則第3号)の全部を、次のように改正する。
目次
第1章 総則(第1条-第10条)
第2章 予算
第1節 予算の編成(第11条-第16条)
第2節 予算の執行(第17条-第26条)
第3章 収入
第1節 徴収(第27条-第38条)
第2節 収納(第39条-第51条)
第3節 収入の過誤(第52条・第53条)
第4節 収入未済金(第54条-第56条)
第4章 支出
第1節 支出負担行為(第57条-第60条)
第2節 支出の方法(第61条-第67条)
第3節 支出の方法の特例(第68条-第81条)
第4節 支出(第82条-第90条)
第5節 支出の過誤及び整理(第91条・第92条)
第5章 決算(第93条-第95条)
第6章 契約
第1節 一般競争入札(第96条-第109条)
第2節 指名競争入札(第110条-第113条)
第3節 随意契約及びせり売り(第114条-第117条)
第4節 契約の締結(第118条-第126条)
第5節 契約の履行(第127条-第137条)
第7章 指定金融機関等(第138条-第148条)
第8章 現金及び有価証券(第149条-第154条)
第9章 財産
第1節 公有財産(第155条-第176条)
第2節 物品(第177条-第194条)
第3節 債権(第195条-第206条)
第4節 基金(第207条-第209条)
第10章 帳簿等(第210条-第215条)
第11章 補則(第216条-第219条)
附則

(趣旨)
(定義)
(補助執行)
(委任)
(専決)
(部長等の協力)
(賠償責任)
(出納員)
(会計職員)
(会計管理者及び出納職員の事務の引継)
(予算の編成方針)
(予算見積書等の提出)
(予算の査定及び予算書の調整)
(補正予算及び暫定予算)
(予算科目)
(予算成立の通知)
(執行方針)
(予算の執行計画)
(予算の配当)
(執行の制限)
(歳出予算の流用)
(予備費の充用)
(弾力条項の適用)
(繰越しの手続)
(繰越計算書)
(精算報告書及び弾力条項適用報告書)
(歳入の確保)
(歳入の調定)
(歳入の事後調定)
(分納金額の調定)
(相殺の場合の調定)
(調定の整理)
(調定の通知)
(納入の通知)
(調定の変更による納入の通知)
(相殺の場合の納入の通知)
(納入通知書の再発行)
(公印)
(指定金融機関等の収納)
(送金による納付)
(出納職員の収納)
(通知書等を発しないものに係る領収書)
(出納職員の払込)
(口座振替による歳入の納付)
(小切手による納付の要件)
(不渡小切手の処理)
第47条 削除
(徴収簿等の整理及び送付)
(徴収簿等の消込)
(金銭出納簿)
(指定納付受託者の指定)
(徴収又は収納の委託)
(過誤納金の還付及び充当)
(収入の更正)
(督促)
(収入未済金の翌年度への繰越し)
(不納欠損の整理)
(支出負担行為の原則)
(支出負担行為の手続)
(支出負担行為の事前合議)
(債務負担行為の執行)
(支出命令の原則)
(支出の命令)
(分割支出の支出命令)
(支出命令の変更)
(請求書の要件)
(報酬、給料等についての支出の特例)
(委任状の取扱い)
(資金前渡のできる経費)
(資金前渡手続)
(前渡資金の保管)
(前渡資金の支払上の原則)
(前渡資金の精算)
(概算払のできる経費)
(概算払の手続)
(概算払の精算)
(前金払のできる経費)
(前金払の手続)
(前金払の制限)
(過年度支出)
(公金振替)
(支出事務の委託)
(支出命令書の審査)
(代理受領)
(支払の区分)
(債権者への通知)
(小切手の振出)
(現金の支払)
(送金支払)
(預金口座振込払)
(支出に係る関係帳簿の整理)
(過誤払金等の戻入)
(支出の更正)
(決算説明資料の提出)
(歳計剰余金の処分)
(翌年度歳入の繰上充用)
(一般競争入札の参加者の資格)
(資格の審査及び名簿への登録)
(入札の公告)
(入札保証金の率)
(入札保証金の納付)
(入札保証金の納付の免除)
(入札保証金の還付)
(予定価格の決定)
(予定価格調書の作成等)
(最低制限価格の設定)
(入札手続)
(無効入札)
(再度入札)
(最低価格の入札者以外の者を落札者とする場合)
(落札の通知)
(指名競争入札の参加者の資格及び名簿への登録)
(指名基準)
(指名競争入札の参加者の指名)
(一般競争入札の規定の準用)
(随意契約によることができる金額)
(予定価格の決定)
(予定価格調書の作成)
(見積書の徴取)
(せり売り)
(契約書作成業務の公告等)
(契約書の作成)
(契約書の記載事項)
(契約書の作成の省略)
(契約保証金の率)
(契約保証金の免除)
(契約保証金の還付)
(入札保証金に関する規定の準用)
(仮契約)
(違約金)
(監督)
(監督職員の報告)
(検査)
(兼職禁止)
(監督又は検査を委託して行った場合の確認)
(部分払)
(建物等についての火災保険)
(権利義務の譲渡等の禁止の約定)
(名義変更の届出)
(契約の解除)
(取扱者の派出)
(執務時間)
(印鑑等の届出)
(会計管理者の指示)
(納付済通知書等の送付)
第143条 削除
(領収書等の保存)
(収支金日計表)
(帳簿等の保管)
(検査)
(指定金融機関又は収納代理金融機関の内部規定)
(一時借入金)
(歳計現金の保管)
(歳計現金の融通)
(施設等で取扱う現金)
(歳入歳出外現金等の整理区分)
(受入れ及び払出し)
(担保に充てることができる有価証券等)
(公有財産に関する事務)
(公有財産の取得)
(公有財産取得処分の通知及び引継)
(公有財産の管理)
(公有財産台帳)
(公有財産台帳に記載すべき価格)
(財産の評価替)
(公有財産の用途の変更)
(行政財産の用途の廃止)
(行政財産の使用)
(教育財産の使用の許可の協議)
(普通財産の貸付)
(貸付財産の使用目的及び原形の変更)
(普通財産の貸付以外の使用)
(土地の境界標柱の建設)
(普通財産の処分)
(普通財産の交換)
(延納利息)
(延納の場合の担保)
(延納の取消)
(普通財産の売払価格等)
(公有財産に関する事故報告)
(整理の原則)
(分類)
(分類換)
(標識)
(物品の購入)
(物品の出納)
(物品の出納の特例)
(登記受検事務)
(購入物品の検収)
(物品の貸付け)
(物品の保管)
(所管換)
(不用の決定等)
(売払)
(廃棄)
(譲受を制限しない物品)
(検査報告)
(占有動産)
(債権管理の原則)
(債権管理簿)
(調定及び納入の通知)
(督促)
(保全及び取立)
(担保の提供)
(徴収停止)
(履行延期の特約等の手続)
(履行延期の期間)
(履行延期の特約等に係る措置)
(免除)
(債権現在高の報告)
(基金管理の基準)
(運用状況調書)
(手続の準用)
(帳簿の備付)
(帳簿の作成)
(帳票の記載方法)
(証拠書類の訂正等)
(割印)
(鉛筆等の使用禁止)
(検査)
(亡失又は損傷の届出)
(違反行為又は怠った行為の届出)
(電算システムによる処理)
(施行期日)
(経過措置)
(施行期日)
(経過措置)
(施行期日)
(経過措置)
別表第1(第58条関係)
節区分等支出負担行為として整理する時期支出負担行為の範囲支出負担行為に必要な書類摘要
1報酬支出決定のとき当該期間分支給調書 
2給料 
3職員手当等支出しようとする額 
4共済費支出調書 
5災害補償費決定に関する書類 
6恩給及び退職年金裁定に関する書類 
7報償費支出決定のとき・契約を締結するとき支出しようとする額契約金額支出調書見積書・契約書請書・仕様書 
8旅費支出決定のとき支出しようとする額旅行命令等に関する書類請求書 
9交際費請求書 
10需用費消耗品費契約を締結するとき(請求のあったとき)契約金額
(請求された額)
見積書・契約書請書・仕様書
(請求書)
単価契約の場合は、( )内によることができる。
燃料費
( 同 )

( 同 )

( 同 )
食糧費
( 同 )

( 同 )

( 同 )
印刷製本費
( 同 )

( 同 )

( 同 )
光熱水費請求のあったとき請求された額契約書請求書 
修繕料契約を締結するとき契約金額見積書・契約書請書・仕様書 
賄材料費契約を締結するとき(請求のあったとき)契約金額(請求された額)
(請求書)
単価契約の場合は、( )内によることができる。
飼料費
( 同 )

( 同 )

( 同 )
医薬材料費
( 同 )

( 同 )

( 同 )
11役務費通信運搬費
( 同 )

( 同 )

( 同 )
保管料
( 同 )

( 同 )

( 同 )
広告料契約を締結するとき契約金額見積書・契約書 
手数料契約を締結するとき(請求のあったとき)契約金額(請求された額)
(請求書)
単価契約の場合は、( )内によることができる。
筆耕翻訳料
( 同 )

( 同 )

( 同 )
保険料契約を締結するとき又は請求のあったとき契約期間の保険料の額契約書請求書 
12委託料契約を締結するとき
(請求のあったとき)
契約金額
(請求された額)
見積書・契約書請書・仕様書
(請求書)
単価契約の場合は、( )内によることができる。
13使用料及び賃借料
( 同 )

( 同 )

( 同 )
14工事請負費契約を締結するとき契約金額設計書・仕様書予定価格調書入札書・見積書契約書・請書 
15原材料費契約を締結するとき
(請求のあったとき)
契約金額
(請求された額)
見積書・契約書
(請求書)
単価契約の場合は、( )内によることができる。
16公有財産購入費契約を締結するとき契約金額設計書・仕様書予定価格調書入札書・見積書契約書 
17備品購入費 
18負担金補助及び交付金交付決定のとき
(請求のあったとき)
交付決定の額
(請求された額)
申請書指令書
(請求書)
指令を要さないものは、( )内によることができる。
19扶助費支出決定のとき支出しようとする額支出決定に関する書類 
20貸付金貸付決定のとき貸付けを要する額申請書契約書 
21補償補填及び賠償金支払期日及び支出決定のとき支出しようとする額補償補填及び賠償に関する書類判決書謄本 
22償還金利子及び割引料支出決定のとき借入関係書類当該小切手等 
23投資及び出資金出資又は払込決定のとき出資又は払込みを要する額出資又は払込みに関する書類申請書 
24積立金支出決定のとき支出しようとする額支出決定に関する書類 
25寄附金同申請書 
26公課費賦課されたとき又は申告のとき賦課された額又は申告納付する額賦課に関する文書申告書の写 
27繰出金支出決定のとき支出しようとする額支出決定に関する書類 
別表第2(第58条関係)
区分支出負担行為として整理する時期支出負担行為の範囲支出負担行為に必要な書類摘要
1資金前渡資金を前渡するとき資金の前渡を要する額内訳明細書 
2繰替払繰替払命令をするとき繰替払を要する額繰替払に関する書類 
3過年度支出過年度支出を行うとき過年度支出を要する額過年度支出を証する書類請求書 
4繰越し当該繰越しに係る金額を繰越したとき前年度に支出負担行為をした額(当該年度分は別表第1の例による)契約書 
5過誤払金の戻入現金の戻入(通知)のあったとき戻入する額内訳書 
6債務負担行為債務負担行為を行うとき債務負担行為の額契約書その他関係書類 
別表第3(第178条関係)
種別大分類中分類小分類
01備品01庁用備品01机類01事務用机
02学習・保育用机
03その他机
02椅子類01事務用椅子
02学習・保育用椅子
03その他椅子
03棚・箱類01
02
03金庫
04台・雑庫
04印章類01印章
05事務用機器類01事務用品
02印刷機器
03コンピューター機器
04製図用具
06寝具類01寝具
07室内器具・装飾品類01室内器具
02装飾具
03旗・看板
08冷暖房器具類01冷暖房機具
09厨房器具類01調理用器具
02保管器具
02機械器具01一般器具類01通信機器
02音響機器
03光学機器
04電気機器
05視聴覚機器
02産業器具類01動力機器
02農林畜産機器
03土木機器
04工作機器
05その他機器
03保健・福祉器具類01保健医療機器
02福祉機器
04計測・検査器具類01試験・検査機器
02計測・測量器具
05消防・救命器類01消防機器
02救命機器
03救助機器
06防災機器類01防災機器
03車両01車両類01普通自動車
02小型自動車
03特殊用途自動車
04大型特殊自動車
05その他車両
06車両用具
04図書01図書類01書籍
02視聴覚ソフト
05教育備品01教育・娯楽器具類01学習教材
02楽器
03娯楽器具
04その他器具
02体育機器類01体育機器
02遊具
03その他運動機器
03標本・模型01標本・模型
02観察用具
04美術工芸品類01絵画
02工芸品
06その他01その他の備品01その他の備品
 消耗品 消耗品 消耗品 消耗品類
燃料類
食品類
印刷・製本物類
賄材料類
飼料類
医薬材料類
 原材料 原材料 原材料 工事用原材料
生産用原材料
その他
 生産品 生産品 生産品 農産物
林産物
畜産物
加工食品
製(工)作品
その他
 動物 動物 動物 獣類
鳥類
魚介類
虫類
その他
備考 この表における分類上の用語の意義は、次に掲げるところによる。
別表第4(第178条関係)
受入払出
受入区分説明払出区分説明
1 備品
購入購入により受入れる場合 供用 職員の使用及び事業の用に供するため払出す場合
受贈贈与を受けたことにより受入れる場合譲与譲与するために払出す場合
借受借受けたことにより受入れる場合雑件以上のいずれにも属しない場合
返納所管換をすることにより受入れる場合  
雑件以上のいずれにも属しない場合  
2 消耗品及び原材料
購入購入により受入れる場合消費職員の使用及び事業の用に供するため払出す場合
受贈贈与を受けたことにより受入れる場合譲与譲与するために払出す場合
返納既に払出した物品を返納されたことにより受入れる場合雑件以上のいずれにも属しない場合
雑件以上のいずれにも属しない場合  
3 生産品
生産生産したことにより受入れる場合消費職員の使用及び事業の用に供するため払出す場合
製作製作したことにより受入れる場合売払売払いするために払出す場合
雑件以上のいずれにも属しない場合譲与譲与するために払出す場合
  雑件以上のいずれにも属しない場合
4 動物
購入購入により受入れる場合供用職員の使用及び事業の用に供するため払出す場合
受贈贈与を受けたことにより受入れる場合売払売払いするために払出す場合
借受借受けたことにより受入れる場合譲与譲与するために払出す場合
返納所管換をすることにより受入れる場合雑件以上のいずれにも属しない場合
生産出生により受入れる場合  
雑件以上のいずれにも属しない場合  
備考 所管換による返納は、不用物品処分伝票により受入れる。
様式第1号(第21条関係)

様式第2号(第53条、第92条関係)

様式第3号(第22条関係)

様式第4号(第23条関係)

様式第5号(第24条関係)

様式第6号(第25条関係)

様式第7号(第26条関係)

様式第8号(第26条関係)

様式第9号(第33条関係)

様式第10号(第34条関係)

様式第11号(第43条関係)

様式第12号(第46条関係)

様式第13号(第46条関係)

様式第14号(第48条、第142条関係)

様式第15号(第49条関係)

様式第16号  削除
様式第17号(第51条関係)

様式第18号(第52条関係)

様式第19号(第55条関係)

様式第20号(第56条関係)

様式第21号(第58条、第62条関係)

様式第22号(第80条関係)

様式第23号(第91条関係)

様式第24号(第85条関係)

様式第25号(第71条関係)

様式第26号(第72条関係)

第27号様式  削除
様式第28号(第145条関係)

様式第29号(第166条関係)

様式第30号(第169条関係)

様式第31号(第179条関係)

様式第32号(第180条関係)

様式第33号(第182条関係)

様式第34号(第182条関係)

様式第34号の2(第182条関係)

様式第35号(第182条関係)

第36号様式  削除
様式第37号(第208条関係)