○椎葉村旗
(昭和48年11月5日 制定) |
|
規格(作図法) | ||||||
1 | 内円の半径1.6倍の長さの半径で外円を描く。この場合の中心点は内円半径5分の1の長さをもってこの中心下にとる。 | |||||
2 | 三角形の位置は内円中心角140°ずつ左右にとり内円に接しない程度にかく。(二等辺三角形) | |||||
3 | この三角形の底辺をそのまま延長し円を切断する。 | |||||
4 | 円下部の水平線はたて軸と円の交差点よりのばす。 | |||||
5 | 端の曲線は内円中心25°の角度で左下にのばした線上に内円半径の2倍の長さで中心をとり内円と同じ半径で描く。 | |||||
6 | 三角形の中のすき間は三角形の高さの28分の1(中心より下に) | |||||
標準色 | ||||||
内円及び三角形 | しろ | WHITE | ||||
地 | みどり | GREEN | 色相 | 12 | ||
明度 | 16 | |||||
彩度 | 6 | |||||
村旗の標準規格 | ||||||
流(横) | 堅(縦) | |||||
大旗 | 210cm | 150cm | 直径=堅×6.5/10 | |||
中旗 | (A) | 155 | 110 | |||
(B) | 130 | 90 | ||||
小旗 | 100 | 70 | ||||
図案の意味 | ||||||
椎葉村の頭文字「シ」を描いたもので緑は美しい自然環境と温かい村民の心、白は純朴で健やかに伸びゆく村の発展を、山型は山林豊かな村を、円は円満に伸びゆく村の雄姿、又村民の和と団結を表わすと共に村内を流れる美しい河川を意味する。 | ||||||
![]() |