(昭和46年8月2日県指令第3940号)
改正
昭和47年3月29日宮城県指令第1935号
昭和48年3月20日宮城県指令第20842号
昭和49年12月28日宮城県指令第15632号
昭和51年3月29日宮城県指令第20708号
昭和51年3月29日宮城県指令第20709号
昭和53年8月29日宮城県指令第5522号
昭和54年8月20日宮城県指令第5347号
昭和55年3月24日宮城県指令第19357号
平成元年11月1日宮城県指令第202号
平成6年10月31日宮城県指令第92号
平成7年3月31日届出・受理
平成8年3月29日届出・受理
平成10年2月3日宮城県指令第400号
平成11年3月31日宮城県指令第551号
平成11年10月25日宮城県指令第213号
平成14年3月19日宮城県指令第566号
平成15年3月31日宮城県指令第361号
平成15年4月1日宮城県指令第72号
平成16年3月26日届出・受理
平成17年1月17日宮城県指令第298号
平成18年3月30日宮城県指令第659号
平成18年7月4日宮城県指令第7号
平成19年3月29日宮城県指令第208号
平成20年3月27日届出・受理
平成21年3月27日届出・受理
平成23年4月1日宮城県指令第1号
平成24年3月26日届出・受理
平成24年10月24日宮城県指令第31号
(組合の名称)
(組合を組織する地方公共団体)
(組合の共同処理する事務)
(組合の事務所の位置)
(組合の議会の組織及び議員の選挙の方法)
市町名定数選出区分
議長議会の議員(議長を除く。)のうちから選挙された者
大崎市5人1人4人
色麻町2人1人1人
加美町3人1人2人
涌谷町2人1人1人
美里町3人1人2人
(組合議員の任期)
(議長及び副議長)
(組合の執行機関の組織及び選任の方法)
(管理者等の任期)
(管理者等の職務権限)
第11条 削除
(出納員及び会計職員)
(職員)
(組織)
(監査委員)
(教育委員の解職請求に関する事務等を処理する選挙管理委員会)
(組合の経費の支弁の方法)
(大崎ふるさとづくり基金の設置)
関係市町第3条第2号に係る基金(千円)第3条第8号に係る基金(千円)
大崎市553,593652,315
色麻町36,95926,687
加美町124,68689,169
涌谷町75,91854,191
美里町108,84477,638
(施行期日)
(事務の引き受け)
(施行期日)
(経過措置)
(施行期日)
(出資金の承継)
(施行期日)
(組合の議会の組織及び議員の選出方法の特例)
(経費支弁の特例)
(施行期日)
(事務の引受け)
(負担区分の特例)
改正
平成18年7月4日宮城県指令第7号
(施行期日)
(出資金の承継)
(経費支弁の特例)
(施行期日)
(大崎地域広域行政事務組合規約の一部を変更する規約の一部変更)
(規約の左横書き等)
別表(第17条関係)
負担金の種類負担金の区分負担割合又は負担額負担市町
総務費負担金組合の管理運営費並びに第3条第1号、第2号及び第8号の事務に要する経費人口割(最近の国勢調査人口による。以下この表において同じ。)全市町
衛生費負担金第3条第3号の事務に要する経費(各一般廃棄物処理施設の起債償還に要する経費を除く。)100分の30を人口割100分の70を実績割(当該予算年度の前々年度における一般廃棄物処理施設に搬入された市町ごとの数量による。)全市町
第3条第3号の事務に要する経費(各一般廃棄物処理施設の起債償還に要する経費に限る。)組合統合前借入に係る施設大崎広域西部玉造クリーンセンター
大崎広域六の国汚泥再処理センター
地方交付税法(昭和25年法律第211号)第11条の規定による左の施設に係る基準財政需要額の増加額(起債償還に要する経費に限る。)分に相当する額加美町
上記負担額を除いた額を人口割(ただし、大崎市の人口は、平成18年3月31日の合併(以下「合併」という。)前の鳴子町及び岩出山町の区域の人口とする。)大崎市
色麻町
加美町
大崎広域中央クリーンセンター
大崎広域中央桜ノ目衛生センター
すべての額大崎市
大崎広域東部クリーンセンター地方交付税法第11条の規定による左の施設に係る基準財政需要額の増加額(起債償還に要する経費に限る。)分に相当する額涌谷町
上記負担額を除いた額を人口割(ただし、大崎市の人口は、合併前の松山町、鹿島台町及び田尻町の区域の人口とする。)大崎市
涌谷町
美里町
組合統合後新規借入に係る施設地方交付税法第11条の規定による左の施設に係る基準財政需要額の増加額(起債償還に要する経費に限る。)分に相当する額左欄に掲げる基準財政需要額の増加に該当する市町
上記負担額を除いた額を人口割全市町
第3条第9号の事務に要する経費(斎場施設の記載償還に要する経費を除く。)100分30を人口割100分の70を実績割(当該予算年度の前々年度における市町ごとの火葬件数による。)全市町
第3条第9号の事務に要する経費(斎場施設の起債償還に要する経費に限る。)地方交付税法第11条の規定による左の施設に係る基準財政需要額の増加額(起債償還に要する経費に限る。)分に相当する額左欄に掲げる基準財政需要額の増加に該当する市町
消防費負担金第3条第4号の事務に要する経費(消防施設及び設備の起債償還に要する経費を除く。)人口割全市町
第3条第4号の事務に要する経費(消防施設及び設備の起債償還に要する経費に限る。)地方交付税法第11条の規定による消防施設及び設備に係る基準財政需要額の増加額(起債償還に要する経費に限る。)分に相当する額左欄に掲げる基準財政需要額の増加に該当する市町
上記負担額を除いた額を人口割全市町
教育費負担金第3条第6号の事務に要する経費(教育施設の起債償還に要する経費を除く。)100分の85大崎市
100分の15を人口割色麻町
加美町
涌谷町
美里町
第3条第6号の事務に要する経費(教育施設の起債償還に要する経費に限る。)地方交付税法第11条の規定による左の施設に係る基準財政需要額の増加額(起債償還に要する経費に限る。)分に相当する額(以下「教育費基準財政需要額分負担額」という。)左欄に掲げる基準財政需要額の増加に該当する市町
教育費基準財政需要額分負担額を除いた額の100分の85大崎市
教育費基準財政需要額分負担額を除いた額の100分の15を人口割色麻町
加美町
涌谷町
美里町
民生費負担金第3条第7号の事務に要する経費(民生施設の起債償還に要する経費を除く。)人口割全市町
第3条第7号の事務に要する経費(民生施設の起債償還に要する経費に限る。)地方交付税法第11条の規定による左の施設に係る基準財政需要額の増加額(起債償還に要する経費に限る。)分に相当する額左欄に掲げる基準財政需要額の増加に該当する市町
上記負担額を除いた額を人口割全市町
備考