○八頭町会計年度任用職員の任用等に関する要綱
(令和2年3月17日訓令第7号)
改正
令和3年5月14日訓令第9号
令和3年10月6日訓令第12号
令和4年9月27日訓令第5号
令和5年3月9日訓令第1号
令和5年9月15日訓令第7号
令和6年3月12日訓令第4号
令和6年6月14日訓令第7号
令和6年9月4日訓令第8号
令和7年3月11日訓令第2号
(趣旨)
第1条 この要綱は、地方公務員法(昭和25年法律第261号)第22条の2第1項の規定に基づき任用される会計年度任用職員の任用等について、必要な事項を定めるものとする。
(任用)
第2条 会計年度任用職員の任用は、競争試験又は選考によるものとする。
(任用期間)
第3条 会計年度任用職員の任用期間は、採用日の属する会計年度の末日までの期間の範囲内とする。
2 任命権者が必要と認める場合は、同一会計年度内での任期更新又は、勤務実績等により再度の任用を行うことができるものとする。
3 再度の任用は、原則4回までとする。
(報酬及び費用弁償)
第4条 八頭町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例(令和元年八頭町条例第23号)(以下、「会計年度給与条例」という。)の規定により支給される報酬について、職種別の標準的な勤務時間に応じた報酬額は別表第1または別表第2のとおりとする。
2 報酬額を算定する場合において、月額で報酬を定める場合は、100円未満切り上げとし、日額で報酬を定める場合は、10円未満切り上げとし、時間額で報酬を定める場合は、1円未満切り上げとする。
3 宿日直員の通勤に係る費用弁償の額は、八頭町会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例第27条第2項の規定により、2分の1の額を支給するものとする。
(懲戒及び服務)
第5条 会計年度任用職員の懲戒及び服務は、常勤職員の例によるものとする。ただし、営利企業への従事制限は、地方公務員法第22条の2第1項第1号に規定される短時間勤務の会計年度任用職員については、適用除外とする。
(人事評価)
第6条 会計年度任用職員の人事評価については、常勤職員の例によるものとする。ただし、実施方法、人事評価記録書及びその他必要な事項については任命権者が別に定めるものとする。
(公務災害等の補償)
第7条 会計年度任用職員の公務上の災害又は通勤による災害に対する補償は、労働者災害補償保険法(昭和22年法律第50号)又は鳥取県町村総合事務組合非常勤職員の公務災害補償等に関する条例(平成29年鳥取県町村職員退職手当組合条例第8号)に定めるところによる。
(社会保険等)
第8条 会計年度任用職員の社会保険等の適用については、地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)、厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)及び雇用保険法(昭和49年法律第116号)に定めるところによる。
(その他)
第9条 この要綱に規定するもののほか、必要な事項については、任命権者が別に定める。
附 則
この訓令は、令和2年4月1日から施行する。
附 則(令和3年5月14日訓令第9号)
(施行期日)
この訓令は、令和3年6月1日から施行する。
附 則(令和3年10月6日訓令第12号)
(施行期日)
この訓令は、令和3年10月6日から施行する。
附 則(令和4年9月27日訓令第5号)
この訓令は、令和4年10月1日から施行する。
附 則(令和5年3月9日訓令第1号)
この訓令は、令和5年4月1日から施行する。
附 則(令和5年9月15日訓令第7号)
この訓令は、令和5年10月1日から施行する。
附 則(令和6年3月12日訓令第4号)
この訓令は、令和6年4月1日から施行する。
附 則(令和6年6月14日訓令第7号)
この訓令は、令和6年7月1日から施行する。
附 則(令和6年9月4日訓令第8号)
この訓令は、令和6年10月1日から施行する。
附 則(令和7年3月11日訓令第2号)
この訓令は、令和7年4月1日から施行する。
別表第1(第4条関係)
職種月額換算額週当たり
勤務時間
備考
基本額上限額
事務補助員165,800円187,400円35時間 
機能訓練監視員 
情報政策専門員 
学校用務員 
調理師、調理員調理師免許なし
特別支援員教員免許なし
保育補助員 
レセプト調査員169,900円193,000円35時間 
子育て支援員子育て支援センター勤務
図書館司書 
調理師、調理員調理師免許あり
特別支援員教員免許あり
保育士199,500円221,600円37.5時間 
看護師205,300円225,800円37.5時間保育所勤務
子育て支援員182,000円206,800円37.5時間保育所勤務
介護認定調査員198,800円224,500円 35時間 
看護師保健課勤務
管理栄養士 
保健師222,900円227,200円35時間 
社会福祉士 
介護支援専門員 
地籍調査実施専門員171,400円226,600円35時間 
徴収専門員187,400円35時間 
地域おこし協力隊員187,400円35時間 
人権教育推進員140,600円159,000円28時間 
人権啓発センター所長 
生活相談員 
福祉推進員 
児童厚生員 
保育専門員187,400円28時間 
土木専門員277,200円35時間 
防災専門員216,700円
35時間 
教育相談員、教育指導員183,500円30時間 
地区公民館長 43,700円9時間 
地区公民館主事112,800円23.25時間 
スクールソーシャルワーカー280,000円35時間 
スポーツ指導員203,800円35時間 
集落支援員112,800円23.25時間 
地域プロジェクトマネージャー270,000円35時間 
別表第2(第4条関係)
職種報酬額備考
宿直員
(17時15分から翌日8時30分まで)
14,300円/回本庁舎
日直員
(8時30分から17時15分まで)
9,300円/回本庁舎
運転手1,388円/時間普通車
1,665円/時間スクールバス、町営バス
2,082円/時間大型バス
事務補助員8,380円/日額 
調理師、調理員8,660円/日額有資格者
保育士9,420円/日額 
子育て支援員9,020円/日額 
保健師11,180円/日額 
看護師9,420円/日額 
清掃員1,055円/時間 
駅清掃員1,765円/1回 
草刈り作業員12,416円/日額機械持込
草刈り作業員9,600円/日額 
発掘調査員15,300円/7時間 
発掘作業員、整理作業員13,300円/7時間 
連携推進員1,250円/時間 
プール監視員1,665円/時間