○富岡町国民健康保険給付規則
(平成6年11月18日規則第13号)
改正
平成18年11月20日規則第22号
平成19年3月22日規則第34号
平成27年12月10日規則第15号
平成28年3月8日規則第1号
平成31年3月25日規則第10号
令和5年3月20日規則第1号
(趣旨)
第1条
富岡町国民健康保険の給付に関しては、法令又は富岡町国民健康保険条例(昭和33年富岡町条例第1号)に定めるもののほか、この規則の定めるところによる。
[
富岡町国民健康保険条例(昭和33年富岡町条例第1号)
]
(療養費の支給申請)
第2条
被保険者の属する世帯の世帯主(以下「世帯主」という。)が、国民健康保険法施行規則(昭和33年厚生省令第53号。以下「規則」という。)第27条第1項の規定による療養費の支給申請書を提出するときは、第1号様式による国民健康保険療養費支給申請書により行うものとし、国民健康保険診療報酬明細書を用いた診療の明細書及び領収書を添付しなければならない。
ただし、国民健康保険診療報酬明細書を用いた診療の明細書によることができないものについては、これに準ずる診療の明細書をもってこれに代えることができる。
[
第1号様式
]
(特別療養費の支給申請)
第3条
世帯主が、規則第27条の5の規定による特別療養費の支給申請書を提出するときは、第2号様式による国民健康保険特別療養費支給申請書により行うものとし、これに添付する書類は前条の規定を準用する。
[
第2号様式
]
(療養費、特別療養費の支給決定通知及び不支給決定通知)
第4条
町長は、療養費、特別療養費の支給の要否を決定したときは、速やかに、世帯主に対し第3号様式による支給決定通知又は第4号様式による不支給決定通知をもって、通知するものとする。
[
第3号様式
] [
第4号様式
]
(特定疾病に係る認定申請)
第5条
世帯主が、規則第27条の13第1項の規定による特定疾病認定申請書を提出するときは、第5号様式による国民健康保険特定疾病認定申請書により行うものとする。
[
第5号様式
]
2
町長は、前項による認定対象者が適正であると認めた時は、速やかに第6号様式による国民健康保険特定疾病療養受療証を世帯主に交付しなければならない。
[
第6号様式
]
(移送費の支給申請)
第6条
世帯主が、規則第27条の11の規定による移送費の支給申請書を提出するときは、第7号様式による国民健康保険移送費支給申請書により行うものとする。
[
第7号様式
]
(出産育児一時金の支給申請)
第7条
世帯主が、出産育児一時金の支給を受けようとするときは、第8号様式による国民健康保険出産育児一時金支給申請書を提出しなければならない。
[
第8号様式
]
2
前項の規定にかかわらず、「出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度」実施要綱及び「出産育児一時金等の受取代理制度」実施要綱に基づく直接支払制度又は受取代理制度を利用する場合においては、申請書の提出を要しない。ただし、医療機関等からの請求額が出産育児一時金として支給すべき額未満である場合において、差額分の支給を受けようとするときは、この限りでない。
3
条例第7条に規定する出産育児一時金は、同条ただし書の規定により健康保険法施行令(大正15年勅令第243号)第36条ただし書に規定する出産であると認められるときは、12,000円を加算する。
(葬祭費の支給申請)
第8条
葬祭を行う者が、葬祭費の支給を受けようとするときは、第9号様式による国民健康保険葬祭費支給申請書を提出しなければならない。
[
第9号様式
]
(高額療養費の支給申請)
第9条
世帯主が、規則第27条の17の規定による高額療養費の支給を受けようとするときは、第10号様式による国民健康保険高額療養費支給申請書を提出しなければならない。
[
第10号様式
]
(高額介護合算療養費の支給申請等)
第10条
世帯主が、規則第27条の26及び第27条の27の規定により高額介護合算療養費の支給を受けようとするとき又は自己負担額証明書の交付を受けようとするときは、第11号様式による高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書を提出しなければならない。
[
第11号様式
]
2
町長は、前項の申請書の提出があったときは、速やかに支給又は不支給を決定し、第3号様式による支給決定通知書又は第4号様式による不支給決定通知書をもって通知するものとする。
[
第3号様式
] [
第4号様式
]
3
規則第27条の27第2項に規定する証明書は、第12号様式による富岡町国民健康保険自己負担額証明書とする。
[
第12号様式
]
4
規則第27条の26第5項に規定する通知は、第13号様式による高額介護合算療養費等支給計算結果連絡票により行うものとする。
[
第13号様式
]
(移送費等の支給決定通知及び不支給決定通知)
第11条
町長は、移送費、出産育児一時金、葬祭費及び高額療養費の要否を決定したときは、第4条の規定を準用する。
[
第4条
]
(施術料金の支給申請)
第12条
被保険者が、町と柔道整復師との間に施術に関する協定を結んだ当該柔道整復師の施術を受ける際の手続き、施術料金についての療養費支給申請手続き等については、町との間に結んだ協定書によらなければならない。
2
世帯主が、はり、きゅう、あんま及びマッサージの施術料を請求しようとするときは、療養費支給申請書に、第14号様式による施術同意書及び第15号様式による領収書を添付しなければならない。
[
第14号様式
] [
第15号様式
]
(施術料金の支給及び不支給決定通知)
第13条
町長が、前条第2項による支給の要否を決定したときは、第4条の規定を準用する。
[
第4条
]
(特別療養給付費の申請等)
第14条
世帯主が、規則第28条第1項の規定による特別療養給付を受けようとするときは、資格喪失後10日以内に、第16号様式による国民健康保険特別療養給付申請書を提出しなければならない。
[
第16号様式
]
2
町長は、前項の申請者が特別療養給付の給付対象者であると認めたときは、速やかに、第16号様式の2による国民健康保険特別療養証明書を世帯主に交付しなければならない。
[
第16号様式の2
]
(第三者の行為による被害の届出)
第15条
世帯主が、規則第32条の6の規定による第三者の行為による被害の届出をするときは、第17号様式による被害届によらなければならない。
[
第17号様式
]
(標準負担額の減額に関する認定申請)
第16条
世帯主が、規則第26条の3第1項に規定する標準負担額減額の認定を受けようとするとき、規則第27条の14の2第1項に規定する限度額適用の認定を受けようとするとき又は規則第27条の14の4第1項に規定する限度額適用・標準負担額減額の認定を受けようとするときは、第18号様式による国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書を提出しなければならない。
[
第18号様式
]
(標準負担額の減額に関する認定証の交付等)
第17条
町長が、前条による認定の適否を決定したときは、速やかに、当該世帯主に対し、第19号様式による国民健康保険標準負担額減額認定証、第20号様式による国民健康保険限度額適用認定証又は第21号様式による国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証を交付し、又は、第22号様式による国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請却下通知をもって通知しなければならない。
[
第19号様式
] [
第20号様式
] [
第21号様式
] [
第22号様式
]
(標準負担額の減額に関する差額支給申請等)
第18条
世帯主が、規則第26条の5に規定する食事療養費に係る標準負担額減額の特例の適用を受けようとするときは、第23号様式による国民健康保険食事療養標準負担額減額差額支給申請書を提出しなければならない。
[
第23号様式
]
2
世帯主が、規則第27条の14の4第6項に規定する生活療養費に係る標準負担額の特例の適用を受けようとするときは、第24号様式による国民健康保険生活療養標準負担額減額差額支給申請書を提出しなければならない。
[
第24号様式
]
(標準負担額の減額に関する差額支給及び不支給決定通知)
第19条
町長は、前条による標準負担額減額の特例の要否を決定したときは、世帯主に対し、第25号様式による差額支給決定通知書又は第26号様式による差額不支給決定通知書をもって通知するものとする。
[
第25号様式
] [
第26号様式
]
附 則
(施行期日)
1
この規則は、公布の日から施行し、平成6年10月1日から適用する。
(富岡町国民健康保険給付規則の廃止)
2
富岡町国民健康保険給付規則(平成元年富岡町規則第18号)は、廃止する。
(経過措置)
3
出産の日が、平成6年10月1日前である被保険者及び被保険者であった者の出産に係る手続きについては、なお、従前の例による。
4
改正後の規則の規定にかかわらず、健康保険法等の一部を改正する法律(平成6年法律第56号)附則第17条の規定に係る看護に係る療養費の支給及び支給手続きについては、なお、従前の例によるものとする。
附 則(平成18年11月20日規則第22号)
この規則は、公布の日から施行し、平成18年11月1日から適用する。
附 則(平成19年3月22日規則第34号)
この規則は、平成19年4月1日から施行する。
附 則(平成27年12月10日規則第15号)
この規則は、平成28年1月1日から施行する。
附 則(平成28年3月8日規則第1号)
この規則は、平成28年4月1日から施行する。
附 則(平成31年3月25日規則第10号)
この規則は、平成31年4月1日から施行する。
附 則(令和5年3月20日規則第1号)
この規則は、令和5年4月1日から施行する。
第1号様式(第2条関係)
国民健康保険療養費支給申請書
第2号様式(第3条関係)
国民健康保険特別療養費支給申請書
第3号様式(第4条・第10条・第11条・第13条関係)
国民健康保険(療養費・特別療養費・出産育児一時金・葬祭費・高額療養費・高額介護合算療養費・移送費)支給決定通知書
第4号様式(第4条・第10条・第11条・第13条関係)
国民健康保険(療養費・特別療養費・出産育児一時金・葬祭費・高額療養費・高額介護合算療養費・移送費)不支給決定通知書
第5号様式(第5条第1項関係)
国民健康保険特定疾病認定申請書
第6号様式(第5条第2項関係)
国民健康保険特定疾病療養受療証
第7号様式(第6条関係)
国民健康保険移送費支給申請書
第8号様式(第7条第1項関係)
国民健康保険出産育児一時金支給申請書
第9号様式 削除
第9号様式(第8条関係)
国民健康保険葬祭費支給申請書
第10号様式(第9条関係)
国民健康保険高額療養費支給申請書
第11号様式(第10条関係)
高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書
第12号様式(第10条第3項関係)
富岡町国民健康保険自己負担額証明書
第13号様式(第10条第4項関係)
高額介護合算療養費等支給額計算結果連絡票
第14号様式(第12条第2項関係)
施術同意書
第15号様式(第12条第2項関係)
領収書
第16号様式(第14条関係)
国民健康保険特別療養給付申請書
第16号様式の2(第14条第2項関係)
国民健康保険特別療養証明書
第17号様式(第15条関係)
第三者の行為による被害届
第18号様式(第16条関係)
国民健康保険(限度額適用/標準負担額減額/限度額適用・標準負担額減額)認定申請書
第19号様式(第17条関係)
国民健康保険標準負担額減額認定証
第20号様式(第17条関係)
国民健康保険限度額適用認定証
第21号様式(第17条関係)
国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定証
第22号様式(第17条関係)
国民健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請却下通知書
第23号様式(第18条第1項関係)
国民健康保険食事療養標準負担額減額差額支給申請書
第24号様式(第18条第2項関係)
国民健康保険生活療養標準負担額減額差額支給申請書
第25号様式(第19条関係)
国民健康保険食事療養及び生活療養標準負担額減額差額支給決定通知書
第26号様式(第19条関係)
国民健康保険食事療養及び生活療養標準負担額減額差額不支給決定通知書