○富岡町立幼稚園預かり保育条例施行規則
(平成12年3月30日教育委員会規則第8号)
改正
平成12年5月30日教育委員会規則第13号
平成14年4月1日教育委員会規則第3号
(目的)
第1条 この規則は、富岡町立幼稚園預かり保育条例(平成12年富岡町条例第33号。以下「条例」という。)第7条の規定に基づき、預かり保育の施行に関し必要な事項を定めることを目的とする。
(預かり保育の実施時間)
第2条 預かり保育を実施する日及び時間は、次のとおりとする。
(1) 月曜日から金曜日は、幼稚園終了後から午後6時まで。
(2) 前号の規定にかかわらず、富岡町公立小・中学校管理規則(昭和54年富岡町教育委員会規則第4号)第10条第1項に定める学校休業日における月曜日から金曜日については、午前7時30分から午後6時まで。
(保育料の免除)
第3条  条例第5条の規定により保育料の免除を受けようとする園児の保護者は、預かり保育料免除申請書(第1号様式)を教育長に提出しなければならない。
2 教育長は、前項の預かり保育料免除申請を受理したときは、次の基準により、決定し申請者及び園長に通知(第2号様式)しなければならない。
(1) その園児の属する世帯が生活保護法(昭和25年法律第144号)による被保護世帯である場合
(2) その園児の属する世帯が児童扶養手当法第4条に基づく児童扶養手当の支給を受けている場合
(3) その園児の保護者又は兄弟姉妹のうち、身体障害者手帳(昭和24年法律第283号)第15条に定める身体障害者手帳又は療育手帳制度要綱(昭和48年9月27日厚生省発児第156号)に定める療育手帳の交付を受けた者がいる場合
(4) その園児の兄弟姉妹のうち、特別児童扶養手当等の支給に関する法律(昭和39年法律第134号)に定める特別児童扶養手当又は国民年金法(昭和34年法律第141号)に定める国民年金の障害基礎年金を受けている場合
(5) 前各号のいずれかに準ずる世帯として、教育長が特に認めた場合
(預かり保育料の納入)
第4条 常時預かり園児の保育料は、翌月の15日まで納めなければならない。
2 臨時預かり園児保育料は、翌月の15日まで納めなければならない。
(手続き)
第5条 保護者は、常時預かりを希望するときは、常時預かり保育願(様式第3号)を、臨時預かり園児を希望するときは、臨時預かり保育願(様式第4号)をあらかじめ園長に提出しなければならない。
2 園長は、条例第2条第1項に規定する要件に該当する場合は、常時預かり保育承諾通知書(様式第5号)により、条例第2条第2項に規定する要件に該当する場合は、臨時預かり保育承諾通知書(様式第6号)により保護者に通知するものとする。ただし、要件が該当しない場合は、それぞれ常時預かり保育不承諾通知書(様式第7号)、臨時預かり保育不承諾通知書(様式第8号)により保護者に通知するものとする。
3  条例第6条第2項により、保護者が園長に報告するときは預かり保育発生状況報告書(様式第9号)によるものとする。
(帳簿)
第6条 幼稚園に預かり保育用として、次の帳簿を備えるものとする。
(1) 常時預かり保育園児台帳(名簿・出席簿)(様式第10号)
(2) 常時預かり保育徴収簿(様式第11号)
(3) 臨時預かり保育園児台帳(名簿・出席簿)(様式第12号)
(4) 臨時預かり保育徴収簿(様式第13号)
附 則
この規則は、平成12年4月1日から施行する。
附 則(平成12年5月30日教育委員会規則第13号)
この規則は、公布の日から施行し、平成12年4月1日から適用する。
附 則(平成14年4月1日教育委員会規則第3号)
この規則は、公布の日から施行する。
第1号様式(第3条第1項関係)
預かり保育料免除申請書

第2号様式(第3条第2項関係)
預かり保育料免除決定通知書

様式第3号(第5条第1項関係)
常時預かり保育願

様式第4号(第5条第1項関係)
臨時預かり保育願

様式第5号(第5条第2項関係)
常時預かり保育承諾通知書

様式第6号(第5条第2項関係)
臨時預かり保育承諾通知書

様式第7号(第5条第2項関係)
常時預かり保育不承諾通知書

様式第8号(第5条第2項関係)
臨時預かり保育不承諾通知書

様式第9号(第5条第3項関係)
預かり保育発生状況報告書

様式第10号(第6条関係)
常時預かり保育園児台帳(名簿・出席簿)

様式第11号(第6条関係)
常時預かり保育徴収簿

様式第12号(第6条関係)
臨時預かり保育園児台帳(名簿・出席簿)

様式第13号(第6条関係)
臨時預かり保育徴収簿